トランサミン 500mg 50錠
¥3,980
トラネキサム酸錠500mg(トランシーノ)50錠は肝斑(かんぱん)治療薬として有名なトランシーノのジェネリック医薬品です。
有効成分として1錠にトラネキサム酸を500mg配合し、服用することで黒ずんだシミを薄くすることができるためきれいな肌を取り戻せます。
トラネキサム酸錠500mg(トランシーノ)50錠は肝斑(かんぱん)治療薬として有名なトランシーノのジェネリック医薬品です。
有効成分として1錠にトラネキサム酸を500mg配合し、服用することで黒ずんだシミを薄くすることができるためきれいな肌を取り戻せます。
肝斑とは、薄く褐色でやや大きい、ほほ骨に沿って左右対称にできるシミのことです。
肝斑を発症する方は圧倒的に女性が多く、女性ホルモンが関係しているといわれています。
妊娠・経口避妊薬などの女性ホルモンを摂取することにより肝斑の症状が誘発・悪化することからも、肝斑は女性ホルモンが関係していることを示しています。
有効成分トラネキサム酸はこの肝斑に治療効果をあらわしますが、女性ホルモンに直接影響を与えずに効果をあらわします。
そのため、安全性が高くほとんどの方が服用することができ、病院から処方されるだけでなく化粧品や日焼け止めとしても利用されています。
一般的には、のどの炎症や湿疹、蕁麻疹、出血などの症状を改善し、この作用を目的に病院から処方されています。
トラネキサム酸錠500mg(トランシーノ)50錠は、有名なジェネリックメーカーのテバグループによって製造・販売されています。
テバグループは、製薬メーカーとしては世界10位以内、ジェネリックメーカーとしては世界No.1の企業です。
1901年に創業され、現在では従業員数は約58,000人で、世界100ヵ国で展開されています。
日本でもテバグループは展開しています。
世界No.1ジェネリックメーカーだけあり、トラネキサム酸錠500mg(トランシーノ)50錠は、先発品トランサミン錠と勝るとも劣らない優れた効果をあらわします。
トラネキサム酸錠500mg(トランシーノ)50錠の効果・効能
全身性線溶亢進が関与すると考えられる出血傾向 (白血病、再生不良性貧血、紫斑病等、及び手術中・術後の異常出血)
局所線溶亢進が関与すると考えられる異常出血 (肺出血、鼻出血、性器出血、腎出血、前立腺手術中・術後の異常出血)
下記疾患における紅斑・腫脹・そう痒等の症状 湿疹及びその類症、蕁麻疹、薬疹・中毒疹
下記疾患における咽頭痛・発赤・充血・腫脹等の症状 扁桃炎、咽喉頭炎
口内炎における口内痛及び口内粘膜アフター
トラネキサム酸錠500mg(トランシーノ)50錠の有効成分
有効成分トラネキサム酸はアミノ酸の1種です。
服用すると、炎症を引き起こす酵素であるプラスミンを抑制する抗プラスミン作用をあらわします。
プラスミンは、シミなどの原因となるメラニンを産生するメラノサイトという酵素を活性化させる作用もあります。
日光からの紫外線や女性ホルモンなど様々な刺激によって生成されたプラスミンがメラノサイトを活性化してシミとなってしまいます。
トラネキサム酸は、このプラスミンを抑制することでメラノサイトの活性化を阻害し、シミの原因となるメラニンの産生を抑えます。
それによって皮膚の黒ずみをなくし、美しい白い肌に変えます。
トラネキサム酸錠500mg(トランシーノ)50錠を服用するうえでの注意点は、上記のように風邪などののどの痛みでも病院から処方されることがあることです。
もし、美白のためにトラネキサム酸錠500mg(トランシーノ)50錠を服用しているあいだに風邪などをひき病院を受診する場合、のどの痛み止めとして同じ有効成分トラネキサム酸を配合する医薬品を処方されることがあります。
そのため、トラネキサム酸が重複してしまわないように病院を受診するときは自分がトラネキサム酸錠500mg(トランシーノ)50錠を服用していることを医師・薬剤師に報告し一緒に服用してよいか必ず確認するようにしてください。
用法と用量
トラネキサム酸として、通常成人1日750~2,000mgを3~4回に分割服用します。
なお、年齢、症状によ り適宜増減します。
肝斑の治療で服用する場合
肝斑の治療で推奨されているトラネキサム酸の用法は、1日2回朝夕食後に服用してください。
1日総量750mgを服用するようにしてください。
トランシーノは、2ヵ月以上服用することができません。
2ヵ月間トランシーノを服用した後は、2ヵ月間はトランシーノの使用を中止し、休薬してください。
トランシーノの使用を中止後、肝斑の症状がまたあらわれた場合はトランシーノをまた使用できます。
しかし、前回のトランシーノの使用から最低でも2ヵ月は間隔をあける必要があるため、休薬期間中はビタミンCのサプリメント等で皮膚症状の維持に努めるようにしてください。
副作用
有効成分トラネキサム酸は、服用することでいくつかの副作用が起こることが報告されています。
報告されている副作用の症状と発症頻度は以下の通りです。
<0.1~1%未満>
食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、胸やけ
<0.1%未満>
そう痒感、発疹等、眠気
重大な副作用としては、痙攣が起こることが報告されています。異常が認められた場合には必要に応じ服用を中止するなど適切な処置を行うようにしてください。
使用禁忌・併用禁忌
<禁忌>(次の患者は服用しないこと)
トロンビンを投与中の患者
<慎重投与>(次に患者は慎重に服用すること)
血栓のある患者(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)及び血栓症があらわれるおそれのある患者(血栓 を安定化するおそれがあります。)
消費性凝固障害のある患者(ヘパリン等と併用してください)[血栓を安定化するおそれがあります。]
術後の臥床状態にある患者及び圧迫止血の処置を受けている患者(静脈血栓を生じやすい状態であり、本剤服用により血栓を安定化するおそれがあります。離床、圧迫解除に伴い肺塞栓症を発症した例が報告されています。)
腎不全のある患者(血中濃度が上昇することがある。)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
使用にあたって注意事項
重要な基本的注意
一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意するようにしてください。
保管方法
高温・多湿を避けて涼しい場所で保管するようにしてください。
安全のため、子供の手の届かない場所に保管してください。
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。
レビュー
レビューはまだありません。