Cart

ペクセップ(パキシル・ジェネリック)10mg 100錠

ペクセップ(パキシル・ジェネリック)10mg 100錠

¥6,880

ペクセップ10mgは、抗うつ・パニック障害治療薬です。

日本で承認販売されているパキシル錠のジェネリック医薬品として製造・販売されています。

ペクセップ10mgは、インドの製薬会社であるIntas Pharma(インタス・ファーマ)社によって製造・販売されています。

比較する
カテゴリー:

Share this product

ペクセップ10mgは、抗うつ・パニック障害治療薬です。

日本で承認販売されているパキシル錠のジェネリック医薬品として製造・販売されています。

ペクセップ10mgは、インドの製薬会社であるIntas Pharma(インタス・ファーマ)社によって製造・販売されています。

インタス・ファーマ社は2006年に創業された比較的新しい企業なのですが、本拠地のインドではすでに医薬品シェアの多くを占める大企業です。

ペクセップ10mgもそんなインタス・ファーマ社によって製造されている高品質なお薬で、服用することで強力な効果を得ることができます。

先発品であるパキシル錠と同様に服用することで憂うつな気分や不安感をやわらげ、意欲を高めることができます。

1日1回服用することで24時間抗うつ効果を持続させることができます。
ペクセップ10mgの効果・効能

うつ病・うつ状態、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害、外傷後ストレス障害

ペクセップ10mgの有効成分

ペクセップ10mgの有効成分はパロキセチンです。

脳内の神経伝達をつかさどるセロトニンの働きを強めることにより、抗うつ作用や抗不安作用を示し、憂うつな気持ち、突然の激しい不安、強迫観念、人前での過度な緊張などの症状を改善します。

通常、うつ病・うつ状態、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害、外傷後ストレス障害の治療に用いられます。
用法と用量

うつ病・うつ状態

通常、成人には1日1回夕食後、パロキセチンとして20~40mgを経口投与する。
投与は1回10~20mgより開始し、原則として1週ごとに10mg/日ずつ増量する。
なお、症状により1日40mgを超えない範囲で適宜増減する。

パニック障害

通常、成人には1日1回夕食後、パロキセチンとして30mgを経口投与する。
投与は1回10mgより開始し、原則として1週ごとに10mg/日ずつ増量する。
なお、症状により1日30mgを超えない範囲で適宜増減する。

強迫性障害

通常、成人には1日1回夕食後、パロキセチンとして40mgを経口投与する。
投与は1回20mgより開始し、原則として1週ごとに10mg/日ずつ増量する。
なお、症状により1日50mgを超えない範囲で適宜増減する。

社会不安障害

通常、成人には1日1回夕食後、パロキセチンとして20mgを経口投与する。
投与は1回10mgより開始し、原則として1週ごとに10mg/日ずつ増量する。
なお、症状により1日40mgを超えない範囲で適宜増減する。

外傷後ストレス障害

通常、成人には1日1回夕食後、パロキセチンとして20mgを経口投与する。
投与は1回10~20mgより開始し、原則として1週ごとに10mg/日ずつ増量する。
なお、症状により1日40mgを超えない範囲で適宜増減する。

副作用

主な副作用として、傾眠、嘔気、めまい、頭痛、肝機能検査値異常、便秘等が起こることが報告されています。

使用禁忌・併用禁忌

<禁忌>(次の人は、この薬を使用することはできません。)

過去にペクセップ10mgに含まれる成分で 過敏な反応を経験したことがある人
MAO阻害剤を使用している、あるいは使用を中止してから2週間以内の人
ピモジドを使用している人

<慎重投与>(次の人は、慎重に使う必要があります。飲み始める前にそのことを医師または薬剤師に告げてください。)

そううつ病の人
死にたいと強く思ったり考えたことがある人
脳に器質的な障害がある人、または統合失調症になることが考えられる人
衝動的な行動を起こしやすい病気を合併している人
過去にてんかんと診断されたことがある人
緑内障の人
抗精神病剤を使用している人
高齢の人
出血の危険性を高める薬剤を使用している人
出血しやすい人

使用にあたって注意事項

<この薬の使用中に気をつけなければならないことは?>

眠気・めまいなどの症状が現れることがあるため、自動車の運転などの危険を伴う機械を操作する時は、十分に注意してください。これらの症状は、飲みはじめに多く見られます。
うつ病やうつ状態の人は死んでしまいたいと感じることがあります。この薬を飲んでいる間、特に飲みはじめや飲む量を変更した時に、不安感が強くなり死にたいと思うなど症状が悪くなることがあるので、このような症状があらわれた場合は、医師に相談してください。また、パニック障害、強迫性障害の人も同様に注意してください。
不安になる、いらいらする、あせる、興奮しやすい、発作的にパニック状態になる、ちょっとした刺激で気持ちや体の変調を来す、敵意を持つ、攻撃的になる、衝動的に行動する、じっとしていることができない、などの症状があらわれることがあります。これらの症状があらわれた場合は、医師に相談してください。この薬との関連性は明らかではありませんが、これらの症状があらわれた人の中には、うつ症状などのもともとある病気の症状が悪化する場合や、死んでしまいたいと感じたり、他人に対して危害を加えたりする場合があります。
若年成人(18~30歳)で、特に大うつ病性障害の人がこの薬を使用した場合、自殺する危険性が高くなるとの報告があります。死にたいという気持ちになったら医師と十分に相談してください。
ご家族の方は、死にたいという気持ちになる、興奮しやすい、攻撃的になる、ちょっとした刺激で気持ちの変調を来すなどの患者さんの行動の変化やうつ症状などのもともとある病気の症状が悪化する危険性について医師から十分に理解できるまで説明を受け、患者さんの状態の変化について観察し、変化がみられた場合には、医師に連絡してください。また、患者さんご自身も病状に変化があったと感じた場合には、ご家族の方にも伝えるようにしてください。

レビュー

レビューはまだありません。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。